『美食酒肴 聖』 現場リポート |
|||||
![]() |
2001/06/15 グランドオープンも無事終わり、本日PM7時から 施工に携わった人達と打上げ会を行なった。 オープンから2週間、評判もなかなか良いようだ。 打合せ当初、クライアントから「モダン和風」で設計して 欲しいという要望があった。 自分なりの和風の解釈でクライアントを交えながら、 プラン・材料等を決定していった。 日本古来の和風ではなく、「質素でライトな和風テイスト」の イメージで設計を進めた。 店舗を設計する時は、いつも空気感を大切にしている。 この心地良い空間を、多くの人に味わってもらいたいと 願っている。 |
||||
![]() |
2001/06/01 看板の光の漏れ方が不均一だったので 裏側に白のアクリル板を追加した。 |
||||
![]() |
2001/05/31 グランドオープン 看板の光の位置を調整 コールテン鋼はかなり錆びて味が出てきた。 |
||||
![]() |
2001/05/30 グランドオープン前日 便所に行く通路 奥のオブジェは季節に応じて変える。 |
||||
![]() |
2001/05/25 南東の交差点から見た外観 手前右がコールテン鋼の建て看板 |
||||
![]() |
2001/05/21 プレオープン 外壁に埋め込んだ銘版 店舗名と設計事務所、施工会社の名前、竣工年月日が、 刻まれている。 |
||||
![]() |
2001/05/19 4.5帖の和室が2部屋ある。 壁が珪藻土塗りのため、下部に雲流和紙を貼ってある。 |
||||
![]() |
2001/05/18 玄関の引き戸は木製自動ドアで、 ステンドグラスが4枚はめ込まれている。 ステンドグラスは施主の奥様の製作。 |
||||
![]() |
2001/05/15 エントランスホールのブラケット照明器具 ベースは廃船の甲板と鉄のクサビから製作されたもの。 |
||||
![]() |
2001/05/11 1階トイレの手洗い器 材質は素焼きの陶器製で、取付金具はクロームメッキ。 |
||||
![]() |
2001/05/08 1階トイレのスクリーン ベニア下地で和紙を貼ってある。 後ろに照明を埋め込んで間接照明にしている。 |
||||
![]() |
2001/04/24 仕上材を貼る前の下地のチェック。 下地のプラスターボードのジョイント部分が均一でないと 和紙がきれいに貼れないため、入念にチェックする。 |
||||
![]() |
外壁の珪藻土塗り 施主立会いのもと、外壁の珪藻土クシ引きの テクスチュアと色の確認をする。 見本を3パターンほど作製してもらい、現場で確認。 今回は、出来るだけ荒い風合いにしてもらう。 |
||||
![]() |
2001/04/04 ガラスブロックの下地鉄骨のチェック。 ガラスブロックは6mmの補強筋(力骨)をはしご状に加工して、 H鋼に溶接した。 |
||||
![]() |
客室の掘りごたつの寸法チェック この寸法に合わせて家具テーブルを製作してもらう。 タタミの厚さ分、床が下がっている。 |
||||
![]() |
2階通路床の杉板。 仕上げは、杉の生地を生かすために着色せず、 汚れ防止のワックス仕上げのみとする。 |
||||
![]() |
2001/04/03 外壁の下地モルタル塗り 内外とも湿式工法が多いため、養生期間が必要であり 通常よりも工期はかかる。 クラック防止には気を使う。 |
||||
![]() |
2001/03/27 カウンターのコンクリートブロック下地工事完了 カウンターの高さには細心の注意が必要で、 ケヤキの一枚板を使うためにかなりの重さになる。 |
||||
![]() |
2001/02/27 筋違い、金物検査 土台は基礎パッキンを使用。 |
||||
![]() |
2001/02/18 上棟式 全体の骨格が現れる。 夕方から、餅まきを行う。 |
||||
![]() |
2001/02/06 基礎配筋検査 図面通りに鉄筋が配筋されているかの検査。 |
||||
2001/02/03 地鎮祭 |
|||||
![]() |
2000/12/25 敷地調査2 自分のイメージした建築の再確認のために再び、 建設地を訪れる。 |
||||
![]() |
2000/11/03 敷地調査1 設計依頼があり、初めて建設地を訪れる。 この時点で建物のイメージ、構想を練る。 |